日本を降りる若者たち

日本を降りる若者たち (講談社現代新書)日本を降りる若者たち (講談社現代新書)
下川 裕治

講談社 2007-11-16
売り上げランキング : 72102
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


友人(数少ない)が勧めてくれたので、読んでみた。



何にせよ、人に勧められた本は素直に読んでみるというのが僕の人生哲学の一つです。多分。



読後。この本は今後の日本社会の行く末を考える上で非常に示唆的な内容だった。正確には、その状況証拠の一つを提示してるに過ぎないのだけれど、それを僕はある種の示唆として受け取る。もちろん、面白かった。



「日本を降りる若者たち」というのは、タイ / バンコクのカオサンに居ついて、日本に殆ど帰ってこない若者達の事を、主に、指している。本の中には、「外こもり」などというキーワードも出てくるが、そう表現されるとイメージしやすいかと思う。



その様な若者たちの実生活の紹介が、この本の内容の90%以上である。特にコレといった批判もないし、同情もない。かなり正確なルポタージュだ。



詳しくはこの本を読んで欲しいが、実に様々な背景を持った若者達がカオサンに集まってくる。日本の会社社会で上手くやって行く事が出来ずにタイに来て、一年の殆どをタイで過ごす。少し前までは、タイはビザなしでの滞在が30日まで許されていたから、その期限が迫れば、近隣のラオスカンボジアなどに行き、またカオサンに戻る。滞在の軍資金がなくなれば日本にもどり、短期集中で円を稼ぎ、またカオサンに戻る。その様なスタイルで生きている若者(20代後半〜30代後半くらい)が実に沢山いる。



では、なぜカオサンか。



簡単だ。



その様な、日本では上手く立ち回る事が出来なかった若者達が、何の強要も受けない空間がカオサンだからだ。昼間から軒先でビールを飲んでいても、だれも気に止めない。そういう空間は日本、特に都市部にはないものだ。労働観が日本とはそもそも全く違う。



ある会社で、十年近く働いていた妻子持ちの男が、ある日会社に来なくなる。

次の日もこない。次の次の日もこない。

上司が連絡すると、一言「飽きた」。

上司や同僚は「飽きたならしょうがない」という事で終わり。



こんな話がごろごろしているのがタイという国である。

日本ではまず考えられない世界だ。日本の常識から眺めると唖然とする。



そもそも働いていない妻子持ちの男だって一杯いる。そういう家は奥さんが働いている。でも奥さんにもそれ程悲壮感はなくて、男なんて端からあてになんかならないんだから、といった調子で、屋台の飯屋でもやって家族を養う。



また、大卒の女性だって平気で給料を2、3日で使い切ってしまう。



経済観念というものがそもそも欠落しているのだ。

それでも何とかやって行ける。なんとかなる。そういう世界。それがタイという国。



つまるところ、頑張るという事が特に美徳ではない世界がそこにはあるわけだ。そういう所に、日本で頑張り疲れた若者がスッと入ってしまうのは、ある意味では、当然の事かもしれない。



もちろん、そんな風に日本社会をドロップアウトし、カオサンに集まってくる若者達が被害者で、彼らを追い込んだ日本社会に大きな問題があるという様な安易な事が言いたい訳ではない。



彼らはカオサンで生活する為の資金を日本で稼ぐ。それは日本という国の経済力に彼らが依存していると言う事で、意地の悪い言い方をすれば、それは彼ら自身が感じざるを得ない矛盾だろう。そういう視点だってある。



彼らとは対照的に、タイで「働き」、生きるという選択をした若者たちもいる。ラングナム通りにもまた、日本人長期滞在者がいる。彼らの全員という訳ではないが、彼らの多くは、学校に通い、タイ語を学び、現地での職につく。そういう若者達もいる。



カオサンと、ラングナム通りの違いは、タイで「暮らすこと」の中に「働くこと」を持ち込んだかどうかにある。と著者は言う。そしてこんな風にまとめる。少し長いが引用。