最後の「ああでもなくこうでもなく」―そして、時代は続いて行く

最後の「ああでもなくこうでもなく」―そして、時代は続いて行く 最後の「ああでもなくこうでもなく」―そして、時代は続いて行く

橋本 治



マドラ出版 2008-10

売り上げランキング : 36194

おすすめ平均



Amazonで詳しく見る
by G-Tools


広告批評」が休刊になる。



別に「広告批評」の熱心な読者ではないので、それほど感慨もないが、橋本治の時評が読めなくなるのはやはり残念だ。橋本治は、コンテンポラリーな思想家として相変わらずNo1だと思う。そういう人が時評を辞めるというのは、一読者として惜しい。



でも、この「最後の「ああでもなくこうでもなく」―そして、時代は続いて行く」のあとがきは、橋本治を読み続けて来た人間には確かに伝わる想いがあったのもまた事実で、こういう文章にはなかなかお目にかかれないから、それはそれで感謝すべき事かもしれない。



橋本治の文章は基本的に分かりづらい。別に論理が追えない訳でも、なにか難しい事を言っている訳でもない。なのに読んでみると分からない。分かった気にはなるが、やっぱり分からない。そういう文章を書く。この広告批評で続けてきた時評もそうだ。時評というものの性質上、なにか対象となるニュースがあるからわかりやすそうなものだが、これもやっぱり分かりづらい。でもその謎は、このあとがきで解けた。



橋本治はタダひたすら同じ事を言い続けてきただけだったのだ。だから、この時評もまた分かりづらかったのだ。対象となるニュースなんてものは、そもそもこの人には存在していなかった。「なんかおかしくないか?おかしいだろ。なのになんでおかしいって言わないの?どうしてそのおかしさをおかしさとして受け止めないのさ。そうしなきゃ前に進まないだろ?」この人は、バブルがはじけて以降ひたすらそう言い続けてきただけだった。



変な事件が起きれば、ちゃんと橋本流に時評した。それはちゃんと的を得ているプロの文章だ。読ませる。でも言ってることの本質は同じだ。おかしいと思っていることに対して「おかしくなってるんだから、まずそれを受け止めようよ。そうしないと始まらないんだから。。。」そう繰り返していた。相変わらず、変な事件は起き続け、政治は変わらず、景気もよくならず、(橋本流に言うなら)昭和という時代が終わり、その廃墟が延々と存在し続けていた。でも、橋本治は「はぁ。。」とも言わず、「もうめんどくさい!」とも言わず、時評を続け、同じ事を繰り返し続けた。10年。



そしてリーマンショックは起きた。そしてちゃんと時評した。バブルの時に日本で起きた事がまた起きただけにすぎない。時代が一回りしたのだ。そして橋本治はバブルの時に書いていた事をまた書く。もちろん、橋本流だからなんだかよくわからなくなってしまうのだが、そのわからなさもまたバブルの時の文章と同じなのだ。



「何かを通したかったら、それをやり続けることだ。通らなくてもあきらめず続ける事だ。」言うは易しだが、これほど難しい事はない。あとがきで、自分はそれを続けてきただけにすぎないと橋本治は言う。でも「広告批評」という雑誌がなくならなければ、続けていたとも言う。最後のピリオドを誰かが打ってくれるまで続ける気だったようだ。



同じことをやり続けるのには、「惰性」を捨てる必要がある。



このあとがきを読んで一番ズシンときた言葉だ。一見???とも思いそうな言葉だが、社会人になった今はよく分かる言葉だ。同じ事と真剣に向き合い続けることは、想像以上にしんどい。だからこそ惰性が生まれる。でもそれは続ける事とは違うのだ。続ける為には日々気持ちを新たにしなくちゃならない。少しづつでも変わっていかなきゃいけない。そうやって惰性を捨てていかない事には、普通人は何かを続けられないものだ。



橋本治の10年越しのメッセージはちゃんと受け取った。あまり良い読者とは言えないが、これからも橋本治のメッセージを受けとるポートだけはちゃんと空けておこう。